住宅の建設やオフィスのリフォームなど足場は様々な工事現場で必要になります。しかし、住宅メーカーや製造業の会社と比較して、足場工事会社の知名度はなかなか伸びにくいものです。地域で存在感を高め、信頼を醸成し、集客力をアップさせていくためには、看板を有効に活用していくことが重要です。この記事では、足場工事会社の集客に繋がる看板デザインのコツをご紹介します。
◇足場工事会社の看板に必要な情報とポイント
足場工事会社の看板には、道路沿いなどに設置する企業の広告看板、工事現場に設置する安全を確保するための看板などがあります。用途によって必要な情報は異なるので、深く考えずに製作してしまうと、十分な効果が得られないかもしれません。ここでは、足場工事会社の看板に必要な情報とデザインのポイントを解説します。
看板の目的と法的な義務
足場工事会社が工事現場に設置する看板には、「安全の確保」と「企業の信頼性アピール」の両方が求められます。
- 法的義務: 建設業法では、工事現場に「会社名」「許可番号」の表示が義務付けられています。未記載は罰則対象(30万円以下の罰金)のため、必ず確認しましょう。
- 安全面: デザインによって工事中の現場であることを周囲に知らせ、事故の発生防止につなげる役割もあります。
記載すべき4つの基本情報
看板に欠かせない情報の代表的なものとして以下の4点が挙げられます。
・会社名(商号)
正しく会社のことを認識してもらうため、略称ではなく、正式名称を記載しましょう。ロゴだけでは不十分です。
・ 建設業許可番号
「◯◯県 建設業許可 第××号」のような形式で明記しておきましょう。
・連絡先
電話番号や住所を記載し、緊急時の連絡や顧客からの問い合わせがスムーズにできるようにします。
・工事内容の概要
「足場工事中」「〇日まで改修工事中」など、具体的な作業内容を簡潔に表示しましょう。
顧客を惹きつけるデザインと配置のコツ
見やすさと企業のブランドコンセプトを両立させましょう。
- デザインのポイント
- 文字サイズ: 車や歩行者から見える大きさにすることが重要です。最低でも一辺が20cm以上にすると失敗しにくいです。
- 色使い: 白や黄の背景に黒い文字のように、コントラストを強調して注目を集めましょう。
- ロゴやキャッチコピー: 「安全第一」「30年の実績」など信頼性をアピールできる情報を追加するのも有効です。
- 配置のポイント
現場の入口や道路側に設置しましょう。夜間は反射シートや照明を活用することで視認性を確保できます。
よくある失敗例と改善ポイント
失敗例①「許可番号の記載漏れ」
→ 法律違反とみなされるリスクがあるため、必ずダブルチェックするようにしましょう。
失敗例②「連絡先が小さすぎる」
→ 気付いてもらえなければ意味がありません。緊急時にすぐ連絡できるよう、電話番号は目立つ位置に配置すると良いです。
失敗例③「デザインがごちゃごちゃとする」
→ 記載する情報を絞り、余白を作るようにしましょう。デザインのシンプルさが信頼感につながります。
改善のヒント: デザインの完成後、5メートルほど離れた場所で視認性を確認し、「一瞬で理解できるか」をテストしてください。
◇ターゲット層に響くキャッチコピーの考え方
潜在的なニーズを抱える顧客の心をつかむためには、効果的なキャッチコピーの作成が有効です。誰に伝えるかによって適切なメッセージは変化するため、まずはターゲット層を明確化することも大切になります。ここでは、足場工事会社のターゲット層に響くキャッチコピーの考え方についてご紹介します。
ターゲット層の明確化:誰に伝えるかで変わる言葉
足場工事会社の主な顧客としては、「建設業者」「建築主(施主)」「設計事務所」の3タイプが考えられます。
- 建設業者向け
信頼できる業者であることを伝えるのが第一です。工期の厳守や同業他社と比較した際のコスト削減、万全の安全対策などをアピールすると関心を引くことができます。
例: 「最短〇日で設営&撤去!安全基準クリア」 - 建築主向け
近隣へ配慮した工事、緊急対応が可能であることや透明性を強調すると良いでしょう。
例: 「騒音対策も万全!24時間ご相談受付けます」 - 設計事務所向け
さまざまな現場への柔軟な対応力や技術力を伝え、「ここなら頼めそうだ」と思ってもらえるデザインを目指しましょう。
例: 「複雑形状に対応可能!BIM連携も」
足場工事会社のキャッチコピーの4大要素
足場工事会社の効果的なキャッチコピーを作成する際の基本的な考え方として、次の要素を顧客に伝えることを意識しましょう。
- 信頼性
- 「国土交通省登録」「ISO取得」など根拠のある資格を明記することで、信頼性を担保することができます。
- 安心感
- 「無事故15年継続」「資格保有者による工事」などのメッセージは安全・安心という印象を強化します。
- 実績アピール
- 「◯◯ビルでの工事実績」「延べ100件施工」のように、これまでの実績を具体的な数字を交えて提示しましょう。
- スピード感
- 「即日対応」や「最短工期」といったメッセージで迅速さを印象付けることができます。
押さえておくべきNG例と効果検証の方法
キャッチコピーに絶対の正解は無いため、なかなかうまくいかないこともあるでしょう。失敗を避けるためには、NG表現と効果検証の方法を学ぶことが有効です。
【絶対避けるべき表現】
- 抽象的な言葉
→「安心です」「高品質」だけでは根拠不足で、効果を得られません。数字などを交えた具体例で表記しましょう。 - 過剰な約束
→「絶対に事故なし」のように誇張とも言える表現はかえって信用を損ねるリスクとなります。
【効果測定のステップ】
- 看板設置後、顧客から問い合わせのきっかけとなった看板に対して「どのような印象を受けたか」をヒアリングします。
- 複数案を並べたA/Bテストを行い、効果の差を測定します。
- SNSやホームページとの連動で認知度変化を分析します。
◇問い合わせを増やすための連絡先の見せ方
看板の効果を最も実感できるのは問い合わせ数の増加でしょう。ただし、問い合わせを増やすためには、連絡先の見せ方を工夫する必要があります。「連絡したい」と思わせるには、「見せる」だけでなく「魅せる」デザインが鍵です。ここでは、問い合わせを増やすための連絡先の見せ方についてご紹介します。
問い合わせ数を左右する心理的要素
顧客が看板を見た際に「連絡先が見つけやすい=信頼できる」という心理が働きます。
- 不安解消効果: 電話番号や住所を明記することで、ちゃんと実在する会社なのだと認識され、問い合わせのハードルが下がります。
- 緊急性への訴え: 「24時間受付」「即日対応」の表記があると、看板を見てから「すぐに行動しよう」と思わせることができます。
- 失敗例: 連絡先が小さすぎたり、裏面に記載されたりすると「隠しているのでは?」と疑われる可能性も。
押さえるべき5つの必須項目と追加アピール
基本5項目
問い合わせを増やすために下記の項目の追加を検討してみましょう。
- 電話番号(固定電話)
- 会社住所(現場事務所ではなく本社の住所を)
- メールアドレス/問い合わせフォームURL
- 営業時間(例: 9:00~20:00/土日も対応)
- 担当者名(「足場工事担当 田中」で親近感が増します)
差別化のための追加要素
基本項目に加え、下記の要素を取り入れると差別化に役立ちます。
- SNSアカウント: 現場写真を更新するInstagramアカウントを紹介するのも一つのアイデアです。
- 緊急用連絡先: いつでも繋がる携帯電話番号。「夜間工事の相談は090-XXXX-XXXX」のように記載しましょう。
QRコードとデジタル連携で差をつける方法
QRコードはすぐに問い合わせフォームや見積もりフォームにアクセスできるので利便性が高いです。上手く活用すれば差別化戦略に役立ちます。
- ホームページに加え下記のリンクも有効:
- 現場写真で伝える工事の様子のブログ
- Googleレビューや募集ページ
- 工事の簡単見積もりシミュレーター
- デザインの工夫:
- 会社のロゴをQRコードに添えてオリジナリティを演出できます。
- 「スマホでここを撮る!」と説明文を添えると不慣れな人にも親切です。
◇まとめ
身の回りの建造物のほとんどは足場工事という土台があって成立しています。企業としてそういった価値や地域貢献への想い、安全性への取り組みなどを看板を使ってうまく発信しましょう。必要な情報を記載しつつ、顧客の心をつかむデザインに仕上げることで、足場工事会社としての集客力向上に繋がります。岐阜県・可児市で看板設置をご検討の際はお気軽にご相談ください。